静岡県からすっごくレアな場所の紹介。
レアだからと言って見た目が凄いとは限らない
というパターンがこれほどハマる場所も少ないのではないだろうか。
やって来たのは
「渋川凱旋紀念門」
見えてる物がすべてとなりますが
バイクで一歩も歩かないまま見れる
とっても親切な場所にあるのですよ。
凱旋門と言うことはつまり戦勝記念のため建てられた門の事で
日清・日露戦争後に鎮玉村から出兵した方たちのために
建てられた凱旋門でございます。
フランス積みで組まれたシンプルな煉瓦の門。
ちゃんと文化財にも指定されております。
普通はパレードできそうな道に建てられてそうなイメージだけど
ここは六所神社と言う神社の参道に建てられていました。
門の上には切り出された石が乗せられていて
いますが薄っぺらいので台風とかで倒れないか心配になるよ。
門をくぐってすこし参道を登ると
渋川の街が見えます。
蔵とかも見えるので昔の街道が通ってたのかな?
建てられたのは
明治38年で高さは3.6mあります。
横幅は3.2mですが
本当の横はこんなにぺったんこ ↓
寄りかかったら倒れそうだよ(笑)
門の顔とも呼べる扁額を見るとちゃんと
「凱旋紀念門」と右から書かれています。
鹿児島県にある山田の凱旋門とここしか残ってない
貴重な遺産の紹介でしたが
これみて行く人とかいね~だろうな。